うつ病の治療法とは?薬は使わなければならないの?
そもそもうつ病とは?
うつ病とは、過度なストレスなどにより、脳が異常な信号を送るように、または適切な信号を送らないようになり、睡眠障害、疲労感・倦怠感、食欲の減退、動悸・息苦しさを感じる病気です。また、急に意欲が低下する、何事にも興味・関心を抱かなくなる、喜ぶ・笑うことがなくなるなど、心の病気でもあるのです。
うつ病の治療法は基本、抗うつ剤
うつ病の基本的な治療法は、抗うつ剤による薬物用法です。うつ病により、脳内の神経細胞の情報伝達に異常が起きている状態になります。その脳の機能低下を抑制させるのが抗うつ剤です。確かに、薬の使用で副作用や本人への精神的負担が心配になるかもしれません。しかし、もともと人が神経から体に命令を促す伝達物質の量を調整するのが抗うつ剤であり、脳の伝達のやり取りをサポートする役割が主ですので、過度な心配は不要です。ただし、即効性があるわけではなく、約1、2週間程度は服用し続けなければなりません。完治までには最低でも3か月以上かかると言われています。また、発現しても本人に対してどのくらい効果があるかは個人差があるため、長期間にわたる観察、通院、抗うつ剤の服用が治療に必要です。
薬に頼らない治療法はあるのか
・休養
働かなければいけない、何かしなければいけないと焦る気持ちを抑えるために、休養を取らせてあげます。体を横にして脳の働きを休ませることで、不安定な脳の働きを落ち着かせ、うつ病の促進を妨げます。しかし、休むだけでは完治までかなり難しいため、基本は抗うつ剤を服用しながらになります。
・精神療法・カウンセリング
同じうつ病を持つ者同士でグループごとにうつ病で辛いこと、苦しかったことを話し合うなど、精神的治療もあります。定期的にかかりつけの病院に通い、お医者さんとのカウンセリングや、サークルでの軽いレクリエーションを行います。交流関係を持つことで、社会的なつながりを実感し、元の生活に戻った時に、うつ病の再発防止になります。
・磁気刺激による治療法
最近は、アメリカ発の治療法である、磁気刺激治療法もあります。脳に直接刺激を与えることで脳血流を増加させ、神経の働きを活発化させることができます。治療期間も短く、平均4週間程度で効果が出ると検証されています。ただし、週に2、3回は脳に刺激を与える必要があるため、刺激に弱い方や頭痛持ちの方はこの治療はできません。事前にしっかしと説明してくれる病院を探しましょう。
一番大事なのは、寄り添う心
ご家族、友人など大事な人がうつ病になるのは受け入れがたいし、時には近寄りがたくこともあります。しかし、うつ病は時間がかかりますが、長期的治療で確実に回復していきます。うつ病のメカニズムをよく理解して、適度な距離をもって接してあげることが大切です。
光トポグラフィーは、精神疾患の鑑定を目的に脳?質の?中に含まれるヘモグロビン濃度の変化を計測する検査のことです。