根管治療とは歯髄を抜いてしまう口内治療の最終手段
根管治療とは歯髄を抜いて治療をする方法
根管治療とは、歯の主成分であるエナメル質の奥にある神経の集合体を取り除く治療のことです。その役割は歯に異常が起きた時に脳からの刺激物質を受け取ることで知らせるだけでなく、血管と密接にかかわることで歯の健康保持に必要な栄養を運んでもらうという役目を担っています。しかし虫歯や歯周病菌がエナメル質を超えて歯髄の場所まで到達すると、歯に異常が起きた時に脳からの刺激物質を受け取る作用が強く出てしまい日常生活に支障をきたしてしまうのです。そこで激痛による日常生活の支障を解消するために、エナメル質の奥にある歯髄にまで進行した虫歯及び歯周病治療をするために根管治療は浸食された部分を完全に抜いてしまいます。痛みを出しているのは浸食された歯髄なので、その部分を抜き取ってしまえば神経が取り除かれるので痛み自体がなくなるのです。歯髄を抜いた後は痛みはなくなるが雑菌や膿が残っているので、洗浄液による患部の洗浄と繁殖リスクを減らすための抗菌剤を使います。洗浄と抗菌剤の効果によって雑菌と膿を取り除けたのを確認出来たら、詰め物で抜いた部分を覆ったら銀歯を加工して削った歯の部分を埋めて治療が完了するのです。
根管治療のメリットとデメリット
根管治療のメリットは、やはり今後痛みを感じないことです。歯髄は神経がとっているので、虫歯や歯周病によって侵されたときに危険を知らせるのが役目なので神経がなくなってしまえば痛み自体がなくなるのがメリットになります。しかし根管治療のデメリットとしては、定期的なメンテナンスが必要になることです。歯髄の役割は異常があったときの異常を知らせるものなので、取り除くことで痛みはなくなるが再発したときに気付きにくいというデメリットもあります。もし気づかずに放置してしまうと、痛みがないので侵攻を許し他の歯そしてあごの骨を失うという重症化するリスクがあるのです。そして歯髄のもう一つの役割は異常を知らせるだけでなく、食べた栄養を歯に送るという役目を担います。そのため歯髄を抜いてしまうと、栄養が行きわたることが出来なくなるので脆くなります。脆くなるということは少しの衝撃でも砕けてしまうので、その部分から雑菌が入れば重症化することになるのです。これらを未然に防ぐためには歯ブラシだけでなく液体歯磨きや歯間ブラシが重要になるのですが、やはり完全に防ぐのは難しいです。そのため歯医者では、一度治療をした後の半月後に定期検査を申告しています。歯医者で定期検査をしてもらえれば、抜いた歯の状態がわかるので異常があればすぐに修復できるだけでなく歯ブラシでは取り切れない汚れも取り除けるので再発リスクを抑えてくれるのです。
根管治療は、歯の神経が入っている管に治療を行うので痛みを伴う場合がありますが、多くの医院では出来るだけ痛みや苦痛が出ないように工夫して治療しています。